NFT・ブロックチェーンが持つ、メディア・コンテンツ領域の可能性
ブロックチェーンの本質は「協業、共創」にある

jekiデジタル VOL.16

写真左から)
jeki メディアマーケティングセンター長 直井 伸司
一般社団法人JCBI 代表理事 伊藤 佑介 氏
jeki コンテンツビジネス局 部長代理 忰田 純一

ジェイアール東日本企画(jeki)は、2022年10月11日、ブロックチェーン技術を活用したコンテンツの著作権情報管理・流通拡大を図るコンソーシアムである一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ(一般社団法人JCBI)に加入した。メディア・コンテンツ業界にはNFTやブロックチェーンなどのテクノロジーによってどんな変革が起こりうるのか、また、広告会社がこの領域に関わる意義とは何か。一般社団法人JCBI 代表理事の伊藤佑介氏と、jeki コンテンツビジネス局の忰田純一、jekiメディアマーケティングセンター センター長の直井伸司(ファシリテーター)が、映画やアニメ、ゲームといったさまざまなコンテンツホルダーを軸としたビジネスモデルの方向性や、実現に向けた課題などについて語り合った。

ブロックチェーンとは

ブロックチェーンとは、モノやデータなどの取引履歴が記録された台帳(データベース)を、ネットワークの参加者全員で分散管理し、正しさを保証する仕組みのこと。

従来のクライアントサーバーシステムではなく、ピア・ツー・ピア(P2P:ネットワーク上の複数の端末が、一対一の対等の関係で通信を行う方式)により分散管理する。一定期間に発生した取引内容が「ブロック」としてまとめられ、「チェーン」のように連鎖する取引データをネットワークの参加者が相互に管理、監視することから「ブロックチェーン」と呼ばれ、透明性が高く、改ざんされにくい性質がある。

最近では、仮想通貨の要素技術としてだけでなく、モノやサービスが最終消費者に至るまでのプロセスをブロックチェーンで管理することで、トレーサビリティ(追跡可能性)を確保し、取引の安全性を高めるなどのさまざまなビジネス領域での活用が期待されている。

メディア・コンテンツ領域でのブロックチェーン活用を広く議論

直井:最初にみなさんの簡単な自己紹介をお願いします。

伊藤:一般社団法人JCBIの代表理事の伊藤です。もともとシステムインテグレーション企業でSEをしていました。その後、博報堂に転職して、メディア・コンテンツのテクノロジー領域で活動している中で、2016年にWEB記事でブロックチェーン技術を知って感動し、個人的にテックベンチャーのブロックチェーンプロジェクトに参加したり、ブロックチェーンコミュニティを運営したりしていました。
 
そして、2018年からは博報堂でブロックチェーンを活用したメディア・コンテンツ関係のサービス開発に取り組み始め、2020年にコンテンツ関連企業のみなさんと一緒にJCBIを発足しました。

直井:JCBIを発足しようと思った動機はどのあたりにありますか?

伊藤:メディア・コンテンツ業界のみなさんとブロックチェーンの取り組みをしていた中で、業界の方からさまざまな課題感を聞くようになりました。そのうちの一つとして、この業界には、独自の商習慣や権利者とファンとの関係性、著作物に関わる各種法律などあり、テクノロジードリブンでは議論がしにくいという声がありました。

そこで、テックベンチャー中心ではなく、メディア・コンテンツ業界の企業で集まってブロックチェーンについて話せる場や、さまざまな検証を行う箱庭的な環境を作りたいと思いJCBIを発足しました。御社を含めメディア・コンテンツ業界のさまざまな企業にご賛同をいただき、立ち上げから2年ほど経過しました。今では50社にご参加いただき、業界のみなさんで議論を重ねられるようになりました。

https://www.japan-contents-blockchain-initiative.org/

忰田:jekiの忰田です。コンテンツ領域で映画やアニメーションの製作、キャラクターのプロデュースなどをさせていただいています。その流れの一環で、昨年くらいからコンテンツの観点よりNFT・ブロックチェーンの可能性を模索することに取り組んでいます。
私自身は全くテクノロジー領域の人間ではなく、当初は「流行りのNFTやブロックチェーンをコンテンツビジネスに活用したらビジネスになりそうだな」という浅い視座から入ってしまったのですが、やってみて面白さを感じているところです。

JCBIがめざす「共創」とは何か

直井:JCBIがめざすブロックチェーンの活用の方向性についてはどのように考えていますか?

伊藤:一言で言うと、ブロックチェーンとは“企業間の協業・共創を生み出す技術”であると考えています。ブロックチェーンによって初めて、生活者が企業を横断して利用できるデータを実現できるようになりました。つまり、株主も国も違う競争関係にある複数の企業が、自社のシステムではない、ブロックチェーンというシステムに記録されたデータを所有する生活者に対して、さまざまなサービスを提供するようになったのです。

直井:なぜ一見すると利益が相反する企業間でそのようなことが可能になったのでしょう。

伊藤:まず一つは、ブロックチェーンシステムは「データが改ざんされにくい」ため、企業は、自社のシステムではなくても、安心してブロックチェーンシステムのデータにサービスを提供できるようになったことです。

そしてもう一つは、ブロックチェーンシステムは共同運用型で、特定の誰かを中心にした中央集権型となっておらずフェアであるため、企業は納得感をもって、自社のシステムではなくても、ブロックチェーンシステムのデータにサービスを提供できるようになったことです。

直井:メディア・コンテンツ領域で行われてきたここまでのブロックチェーンを活用したビジネスの取り組みについては、どのように評価していますか。

伊藤:当たり前のことですが、ビジネスの観点では、サービスとは「ユーザーがいてニーズが満たされて成り立つ」ものです。たとえばブロックチェーンが社会実装された仮想通貨では、投資家というユーザーに対して、金融商品と法定通貨の取引によって利益を得たいというニーズを満たすサービスとして、ブロックチェーンシステムに記録された「金融価値」とみなしたデータと現実の法定通貨を交換するサービスが、国も株主も違う世界中の数多くの仮想通貨取引所という企業の協業、共創で運営されています。

この仮想通貨ビジネスにおいて、ユーザーである投資家にとっての価値は、ブロックチェーンシステム上のデータそのものではなく、企業群が共創して継続的に取引型のサービスを提供しているという点にあります。

ですので、NFTビジネスに関しても、国も株主も違う複数のコンテンツ企業が共創して、ユーザーであるコンテンツファンのニーズを満たすようなサービスを開発していかないと社会実装は進まないと思っています。

仮想通貨ビジネスはユーザーのニーズに応えて、一つの社会実装の形を作りましたが、まだまだメディア、コンテンツ領域での取り組みは成功していません。その原因の一つは、ユーザーとニーズの見誤りにあると考えています。NFTビジネスのユーザーはコンテンツファンであるにもかかわらず、仮想通貨ビジネスのユーザーのニーズに応える取引型のサービスの提供に終始して、NFTを売買取引するいわゆるNFTマーケットサービスばかりが展開されています。ですが、そもそもターゲットであるコンテンツファンのニーズは、投資家とは違って、取引によって利益を得ることではなく、聴いたり、プレイしたり、読んだり、コンテンツを実際に利用して楽しみを得ることのはずです。つまり、メディア・コンテンツ領域の社会実装を進めるためには、ターゲットであるコンテンツファンのニーズに寄り添った、ファンに楽しみを与える利用型のサービスを業界全体で生み出していく必要があると思っています。

コンテンツ保有の証明をNFT化

忰田:コンテンツ領域からいうと、たとえば、日本では映画などは「製作委員会」形式をとることが多いですよね。これは、委員会各社が作品の各種権利をお互い持ち合うような形態なので、仮にNFTやブロックチェーンを活用したビジネスを権利として想定した際に、この概念をどう処理するのか、どのプレイヤーが執行するのがベターか、という問題が出てくると思っています。

複雑な権利関係の問題を考えると、結局、一番わかりやすいのはモノを売ること、物販/商品化のビジネスモデルですよね。画像や動画などのデジタルデータをモノ化して、それをNFTとして売るというモデルですが、それではコンテンツとしての付加価値も創造性もなく、ビジネスの広がりも全くない。ブロックチェーンを用いたビジネスの権利処理のあり方がどう整備され、それを踏まえて、コンテンツ領域でどんな新しいビジネススキームが構築できるかに大きな関心を持っています。

伊藤:ビジネスモデルとしてのNFTの商品化というのは確かにあると思いますが、そのような「デジタルコンテンツ=NFT」という考えではなく、何かのコンテンツの保有を証明する保証書がNFTであると考えることもできます。よくあるキャンペーンと同じで、このコンテンツを保有していてNFTを持っている人には、他社のこの商品をプレゼントします、といったような企業間のコラボレーションを実現するビジネスモデルもあるのではないかと思っています。

実際に、ブロックチェーンシステム上にはコンテンツデータは記録されていません。NFTというのはコンテンツの実体ではなくて、デジタルコンテンツに紐づく保証書データであって、どちらかというと「何かのコンテンツを買った証跡」に近いものです。ですので、証跡を保有するユーザーを、そのコンテンツと親和性のある商品を販売している他社へ送客すると考えると、たとえば広告ビジネスとして広がりも出てくるのではないかと思います。

直井:広告会社というのは、コンテンツホルダーとは異なるポジションにあると思うのですが、広告会社が果たすべき役割については、伊藤さんはどう思いますか?

伊藤:広告業界ではない会社の在籍経験のある僕が「凄いなぁ」と思って見ているこの業界の特色は、さまざまな業種の広告主の多種多様な商品を、生活者という買い手にいかに届けるかといったマーケティングを行う中で、多くの企業や関係者を束ねたり、連携させたりする仕事を行っている点にあると思います。

そして、今後NFTでさまざまな共創が生み出されていく中で、広告会社は共創、協業のプロデューサーとして共創先をマッチングしたり、業界を横断して関係者やビジネスをつなげたりする役割を唯一できる存在ではないかと思っています。広告業界にいる人には当たり前に思えるかもしれませんが、世の中にそういう仕事ができる人というのは実はとても少ないからです。

NFTの活用で「リアルな体験価値」を提供する

直井:JR東日本グループのようなリアル資産を保有する事業者が、NFTを使ってこういうことができる可能性がある、というヒントや示唆があれば教えてください。

伊藤:御社がお持ちのもので僕が興味があるのは、鉄道の「人をリアルに動かす」という価値の部分です。

日本には全国に、魅力的な観光資源が豊富にあり、世界中からそれらを求めて数多くの人々が訪れます。一方、漫画やアニメなどの日本のコンテンツもまた世界中で人気を博しています。そこで、漫画の書籍やアニメのDVDを購入した海外のファンに、そのコンテンツを買った証としてNFTを配布するとします。すると、海外のコンテンツファンと、デジタル上で接点が持てるようになるわけです。こうしてたとえば、あるコンテンツのNFTを持っている海外のファンに向けて、そのコンテンツに縁のある日本中の観光地を鉄道で巡る旅行ツアーを企画し、そのNFTを保有している人は、現地で特別な体験が受けられるというサービスを御社であれば実現できるのではないかと考えています。JR東日本グループさんであれば、各地の観光地とこれまでに積み上げてきた共創実績と信頼関係があるわけですから、NFTを保有している人が受けられる特別で魅力的な体験をたくさん作ることができるでしょう。

忰田:デジタルな接点を設けるコンテンツについては、NFTでなくてもできてしまう部分もあるかと思うのですが、このあたりは最終的にどんなやり方がスマートだと思いますか?

伊藤:使う人にとって便利だな、当たり前だなと思ってもらえるかどうかだと考えています。仮想通貨は、新時代の決済手段として注目されてきていますが、別にブロックチェーンの技術が使われているから期待されているわけではありません。生活者が「クレジットカードという決済手段は、加盟店じゃなければ使えなくて不便だな」「法定通貨の円やドルっていう決済手段は、旅行に行くといちいち両替しなければいけなくて不便だな」という中でも、もし「仮想通貨って、世界中どこに行っても、どのお店でも利用できて便利だな」となったとすると、ブロックチェーンの技術が使われているかに関係なく、普及していくでしょう。
ここで一番大切なのは、ユーザー体験(UX)です。クレジットカードで買い物して100回のうちたった1回だけ非加盟店で使えなかったり、年にたった1、2度の海外旅行で両替に少しだけ時間がかかったりといったわずかな不便に過ぎなくても、もし仮想通貨による決済体験がそのちょっとしたことをゼロにしたとすると、それは圧倒的に優位なユーザー体験になります。なぜなら、人間は少しでも便利なものを体験すると、それが当たり前になってもう後戻りはできないからです。

たとえば、LINEなどのメッセージアプリにしても、当初は「メールとたいして変わりないね」と言われていました。ですが、ほんとうにわずかで細かい不便の体験に過ぎない「メールって相手が読んだかどうか確認できないな」「メールっていちいち開けるのが面倒だ」ということが解消できるメッセージアプリが登場すると、アプリ技術がどうこうということは関係なく、人間はもうその便利さを体験すると当たり前に感じて後戻りはできません。
同様に、「複数の電子書店で買った漫画を読むのに、いちいちそれぞれの電子書店サービスにログインするのが面倒だ」ということが、もしNFTによってコンテンツファンが「どこの電子書店で買った漫画も、一つのウォレットの中で全部読めて楽だな」と感じるようになったとしたら、その瞬間からNFTという技術がどうこう関係なく、もう後戻りはできなくなるでしょう。つまり、技術は手段に過ぎず、それによってどういったユーザー体験を実現できるかということが最も重要になってくるということです。

直井:では最後に、広告におけるブロックチェーン・NFTの可能性や、その文脈で今後、jekiに期待することなどをコメントいただけますでしょうか。

伊藤:ユーザー体験ということを考えたときに、デジタル上の体験だけでなく、リアル空間での体験も付加できるケイパビリティを企業として有していることは圧倒的な強みになると思います。jekiさんには、デジタル上でのユーザー体験を提供するNFTサービスを展開するJCBI加盟企業とぜひ協業していただき、それらのNFTの保有ユーザーが、鉄道というリアルネットワークを使って日本全国を縦横無尽に移動し、各地の観光資源をリアルな体験として楽しめる、そんな共創型のサービス連携にご一緒いただけたらうれしいなと思っています。

忰田:今日の話で一番腹落ちしたのが「メールとSNSの話」です。ブロックチェーンやNFTというのは、2022年現在ではまだまだ既存のシステムやテクノロジーでも代替可能なものがほとんどで、あえて活用しなくてもよいのではないかという気持ちをずっと持っているのですが、コミュニケ―ション基盤が、電子メールからSNSに変遷してきた経緯を見ると「気付いたらSNSの方が便利で使っていた」という感じでしたよね。

ですから、NFT・ブロックチェーンも、それ自体が目的ということではなく、広く社会基盤に実装され、浸透していくというのは大いに可能性があるなと思いました。

伊藤:JR東日本グループさんは、これまで鉄道という技術で日本全国のリアルな価値と企業、生活者をつなげてこられており、まさに共創、協業のパイオニアだと思っています。そして、今後はブロックチェーンという技術も加えて、リアルとデジタルの双方の価値と企業、生活者をつなげる共創をJCBI加盟企業のみなさんと一緒にどんどん手がけていっていただければとワクワクしています。

(了)

直井 伸司
jekiメディアマーケティングセンター センター長 兼 株式会社Data Chemistry 取締役
1992年jeki入社 。約17年間、人事部門にて、採用、教育、評価、制度など人事全般を担当。 その後、JR局にて、「JR SKISKI」や「大人の休日俱楽部」のキャンペーンなどJR東日本関連の案件を担当した後、 第一営業局にて、JR東日本グループの商業施設の担当などを経て、 2019年7月、メディアマーケティングセンターのセンター長となり、現在に至る。 なお、現在は、㈱Data Chemistry、㈱JICの取締役を務める。

忰田 純一
jeki コンテンツビジネス局 部長代理
コンテンツビジネス局 コンテンツプロデューサー
2006年jeki入社。媒体社業務を経て、2010年より現職。主に自社IPの開発・プロデュースの他、映画やアニメ、キャラクターなどの製作委員会への事業参画に従事。

伊藤 佑介(いとう ゆうすけ)
一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ 代表理事/株式会社博報堂 ビジネス開発局 ビジネスプロデューサー

東京工業大学理学部情報科学科卒業後、2002 年にシステムインテグレーション企業に入社。金融/ 法人/ 公共分野でプログラマー、システムエンジニア、営業を経験した後、社内ベンチャー制度で新規事業を立ち上げる。
2008 年に博報堂へ入社し、営業としてデジタルマーケティングを担当。2013 年に博報堂DY ホールディングスに出向し、マーケティング・テクノロジー・センターにて、デジタルマーケティング領域のシステムの開発~運用に従事した後、2016 年よりメディア、コンテンツ、コミュニケーション領域におけるブロックチェーン技術の活用を研究。2018 年からは博報堂のビジネス開発局にて「TokenCommunityAnalyzer」「CollectableAD」「TokenCastRadio」「TokenCastTV」「GiverCoin」「LiveTV-Show」「C-Guardian」の7 つのブロックチェーンサービスをさまざまなベンチャーとコラボレーションして開発。
2020 年に、日本のコンテンツ業界のデジタルトランスフォーメーションを業界横断で加速すべく一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブを発足し、代表理事として、加盟するコンテンツ企業との共創によりブロックチェーン技術を基点としたオープンイノベーションを推進中。
近著「NFT1.0→2.0 〜インターネット以来のパラダイムシフト〜」(総合法令出版)

上記ライター直井 伸司
(jekiメディアマーケティングセンター センター長 兼 株式会社Data Chemistry 取締役)の記事

【Advertising Week Asia 2022登壇レポート】 リアル×メタバースが持つ壮大な可能性

jekiデジタル VOL.15

直井伸司(jekiメディアマーケティングセンター センター長 兼 株式会社Data Chemistry 取締役)

光富憲太朗(jekiエクスペリエンシャル・プロモーション局 部長代理)

【Advertising Week Asia 2022登壇レポート】リアル×メタバースが持つ壮大な可能性

秋葉原駅からはじまる「体験価値の融合」 Virtual AKIBA Worldによる“リアル×メタバース”への挑戦

jekiデジタル VOL.14

直井伸司(jekiメディアマーケティングセンター センター長 兼 株式会社Data Chemistry 取締役)

秋葉原駅からはじまる「体験価値の融合」。Virtual AKIBA Worldによる“リアル×メタバース”への挑戦

企業が保有するデータ活用がもたらすマーケティングの未来<後編> 今後の広告会社は「データ活用・情報伝達代理業」にシフトする

jekiデジタル VOL.13

直井伸司(jekiメディアマーケティングセンター センター長 兼 株式会社Data Chemistry 取締役)

橋爪俊文(jekiメディアマーケティングセンター 部長代理 兼 株式会社Data Chemistry)

企業が保有するデータ活用がもたらすマーケティングの未来<後編>今後の広告会社は「データ活用・情報伝達代理業」にシフトする

jeki Digital

劇的な変化を続けるデジタル領域において、移動や体験、リアルとオンラインなど、jekiの特性をいかした取り組みの紹介や有識者との対談をお送りします。

>記事一覧はこちら

>記事一覧はこちら

  • 直井 伸司
    直井 伸司 jekiメディアマーケティングセンター センター長 兼 株式会社Data Chemistry 取締役

    1992年jeki入社 。約17年間、人事部門にて、採用、教育、評価、制度など人事全般を担当。 その後、JR局にて、「JR SKISKI」や「大人の休日俱楽部」のキャンペーンなどJR東日本関連の案件を担当した後、 第一営業局にて、JR東日本グループの商業施設の担当などを経て、 2019年7月、メディアマーケティングセンターのセンター長となり、現在に至る。 なお、現在は、㈱Data Chemistry、㈱JICの取締役を務める。