
未来の移動とそこにあるべきコミュニケーションを構想するプロジェクトチーム「Move Design Lab(MDL)」は、全国男女18~79歳のお出かけ意欲を毎月の定点調査で聴取し、Move Mind Index(以下MMI)としてスコア化しています。
MMIの詳細についてはこちら
MMIは引き続き低下するも、前年比8割台は維持
2021年1月のお出かけ意欲(MMI)は、10点満点中4.53点。新型コロナウイルス感染拡大に伴う2回目の緊急事態宣言直後のタイミングでの調査で、1回目の緊急事態宣言が発令された4月時点に次いで、低い結果となりました。前年比は81%で、11月以降低下傾向が続いていますが、前年比が7割台まで落ち込んだ昨年の3月・4月までの低下は、みられませんでした。

お正月の土日の外出率は約4割
では、今回の緊急事態宣言直前の外出率はどうなっていたのでしょうか。1月2日の土曜日、3日の日曜日の、いずれかでの外出率を確認しました。
全体の外出率は42.9%で、約4割の人が、正月三が日の週末に外出をしていたようです。
属性別では、性別だけをみると大きな違いはありませんが、女性20代(外出率52.6%)、男性50代(同51.3%)、男性30代(同51.2%)、では、外出率が5割を超えて、全体よりも高くなっています。

前回の緊急事態宣言との比較での外出頻度は、意識としては「減る」人がやや優勢
今回の緊急事態宣言で、移動はどの程度影響を受けるのでしょうか。
調査では、首都圏居住者に対して、今回の緊急事態宣言下での、1回目の緊急事態宣言時と比較した、自身の移動頻度の変化の予想を聴取しました。
全体では、「増える」と回答した人が19.3%に対して、「減る」と回答した人が24.1%で、意識としては、やや前回の緊急事態宣言時よりも「減る」と考える人が多いようです。

ただし、通勤時の電車の混雑状況や週末の繁華街の人出などからも、実際には、1回目の緊急事態宣言時ほどの移動の抑制には至っていないのではないでしょうか。「不要不急」を自己判断していくなかで、意識や意向と実際の行動が、必ずしも一致しない状況にあることが予想されます。
コロナの影響を受けながら変動する移動に対するマインドに、引き続き注視していきたいと思います。
<調査概要>
- 調査手法 : インターネット調査
- 調査対象 : 18~79歳の男女1,000人
- 調査期間 : 2021年1月9日~10日
五明 泉 Move Design Lab代表/恵比寿発、編集長
1991年jeki入社。営業局配属後、通信、精密機器、加工食品、菓子のAEを歴任、「ポケットモンスター」アニメ化プロジェクトにも参画。2014年営業局長を経て2016年よりコミュニケーション・プランニング局長。