“地域”だからこそ生まれるイノベーションとは
―服部滋樹(graf代表)×稲葉耕一(ジェイアール東日本企画関西支社長)―

中之島サロン VOL.1

graf(グラフ) 代表 服部 滋樹氏(右)
ジェイアール東日本企画 執行役員 関西支社長 稲葉 耕一(左)

近年、日本の各地域において、地域特有の課題やリソースをうまく活用した先進的な取り組みが数多く誕生しています。なぜいま、そのような動きが地域で活発になっているのか。地域だからこそ生まれるイノベーションとは一体どんなものなのか。この新企画「中之島サロン」では、関西支社がさまざまなジャンルで活躍される方々をお招きしてお話を伺いながら、その理由をひもといていきたいと思います。

今回はその第1弾として、ジェイアール東日本企画関西支社長・稲葉耕一が、中之島を拠点に活動するクリエイティブ集団「graf(グラフ)」の代表・服部滋樹氏に、中之島の由緒や昨今のマーケット事情もふまえながら、「地域から社会課題に対応する」をキーワードにお話を伺いました。

中之島がいま注目をあびる、そのワケとは?

稲葉:服部さんは、デザイナーやクリエイティブディレクター、大学教授など数々の肩書をお持ちですが、もともとは建築のご出身なのでしょうか?

服部:実は、ベースは彫刻家なんです。彫刻をしているなかでデザインに触れる機会があって、その面白さに気づいてしまったんですよね。そして、いざデザインの世界に入ってみると、「デザインは形だけじゃない。いかにコンセプトを見つけるかが大事なんだ」と気づいて。そこから、そのコンセプトが延々と続く方法は?と突き詰めていくと、おのずと空間の設計も決まっていく…というふうに広がっていったわけなので、一見すると脈略がないように思えるかもしれませんが、自分の中ではシナリオ通りに進んできたという感じではありますね。

稲葉:「中之島サロン」という名前は、以前お伺いした服部さんのお話をヒントにさせていただきました。今回はその第1回ということで、中之島を象徴する建造物でもある「大阪府立中之島図書館」を対談の場に選んだのですが、まずは服部さんに、中之島はなぜサロン文化の中心地なのか、中之島はなぜ発信力のある場所なのかということを、改めてお伺いしたいと思っています。

服部: 過去の歴史において中之島というのは、大阪の若きイノベーターたちが、大阪を元気にしていこうと大阪の中心に集まり、交流を深めていった場所なんです。そんな中、いわゆる“若旦さん”たちが、中之島にみんなで集まれる場所をつくろうとお金を出しあってできたのが「中之島公会堂」です。そして、その公会堂を中心に、東へ向かうと近代建築、西へ向かうとハイテックな建築があって、歴史を象徴する建造物もしっかり残しつつ、新しいもの、新しい文化を取り込みながら変化してきたのが中之島。また、大阪人にはコメの相場は自分たちで決めてきたという歴史があり、未来の価値は自分たちで決める、大阪の中心であるこの中之島で決めるんだというプライドがあったんですね。

対談が行われた大阪府立中之島図書館(大阪市北区)

稲葉:日本中からコメが集まって、人が集まって、お金が集まって、情報が集まった結果、面白い考え方も生まれてきたと。

服部:そういうことです。若い人たちが自分たちの未来を切り開いていこうと集まって、いろいろな文化を取り入れながら発展させてきた場所。それが中之島なんです。彼らの交流の場、いわゆる“サロン”が盛んになったのもそんな理由からです。
jekiさんが入っているフェスティバルタワーが、「CREATIVEが生まれる“まち”」というコンセプトを掲げてリニューアルしましたが、まさに中之島を象徴する言葉だと思いますね。これから、中之島一帯の企業間連携がさらに強まっていくと思いますし、ますます注目をあびる場所だと思います。

時代の変遷とともに、マーケティングは変容を遂げた

稲葉:服部さんは、「社会課題に対応することを常に考えている」とおっしゃっていますが、やらなければならないとはわかりつつも、実践できている人、企業は少ないのではないかと思っています。しかも、“地域のコミュニティづくり”からスタートするというような考え方、解決法は、視点の長さも含めて勉強させていただく点が多いと感じています。

服部:20世紀は、「モノ時代」でした。優先順位は、モノ・コト・ヒト。モノがもてはやされ、イベントが流行り、ヒトは最後の最後。21世紀は、それが反転していきます。ヒトが出会い、コトが生まれ、コトのためにモノが生まれる。SNSやインターネットの発展が、大きな原因の一つですが、価値とする優先順位が消費以前の問題を捉えるようになってくるのです。ですので、この順序でなければ、新しいモノは生まれない時代にもなりました。「30代・OL」などという仮想ターゲットを設定してものづくりをすればよかった時代と違って、いままでのマーケットが成立しない時代です。コミュニティから形成していかなければ、マーケットは生まれません。それが、“コミュニティから”、“地域から”、ということです。

稲葉:社会課題に対応することに対してはさまざまなアプローチの方法がありますが、それらの服部さんの考え方や視点は、私たちが持ち合わせていなかったものだと感じています。「graf」さんの取り組みなどを、この“中之島サロン”を通じてみんなに知ってもらうことで、jekiのモノの見方や考え方も多面的に広がっていけばいいなと考えたのが、この企画の趣旨の一つなんです。

服部:たとえば、私たちが手がける「ファンタスティックマーケット」というマルシェも、“コミュニティから”という考え方に基づいたプロジェクトです。農業や加工業、モノ作りに携わっている人たちにとって、既存の流通形態でしか売れる場所がなかなかないというのが現状で、「誰のためにモノを作っているかわからない」、「ユーザーの顔を見てモノ作りがしたい」という人たちがたくさんいるんです。そこに、マルシェのような「場」があれば “接点”が生まれるわけですよね。場の設計として、出会うきっかけや接点としてのデザインができるはずです。これが、「デザインが人と人をつなぐ」という仕事につながっていくんです。単にかっこいいだけのデザインではなく、到達したい目的のために、そこにはちゃんとした戦略が存在しています。ヒトをつなぐために、コトが生まれ、コトのためにモノが生まれる。まさにこの順序ですね。

マルシェイベントを中心としたプロジェクト「FANTASTIC MARKET」

奈良県天理市の観光人口増加や移住・定住を促すことを目的に発足したプロジェクト「めぐみ めぐる てんり」

稲葉:服部さんがそのような考え方を持つようになったのは、どうしてなんでしょうか?

服部:「大阪」という土地の影響は大きいかもしれませんね。東京は消費者の数がものすごく多くて、作り手が消費者と対話する時間をあまり持てませんが、その点大阪は、消費者の数も多ければ、生産者の数も多い。東大阪などは特にそうですよね。作る側と消費する側のバランスがとてもいい。バランスがいいと何がいいかというと、お叱りを受けることもあれば、喜びもダイレクトに感じられるんです。私は若い頃、職人さんたちに鍛えられましたし、ユーザーさんにも鍛えられました。クライアントの顔ではなく、その向こうにいるユーザーがどんな顔をしているかに考えを巡らしながら仕事をしたほうが、いいモノを作れると思っています。

稲葉:弊社が関西に来て特に感じるのは、「ローカル」と「グローバル」がとても近いことです。これからは、地域から世界に向けて何ができるかを考えていかなければならない時期にきていると思います。

服部:「グローカル」という言葉も、最近よく耳にしますよね。グローバルニッチを狙う企業も、関西では多いです。これからはどこに伸びしろがあるのか、どこに枝葉を伸ばしていくべきかと考えていけば、アウトバウンド向けのパッケージが成立するんじゃないかと思います。

稲葉:「中之島サロン」では、今後さまざまなジャンルの方と話を交えながら、グローカル化や地域ならではのイノベーションにつながるアイデア、ヒントを見出していければと考えています。

服部:期待しています!

©︎Kazue Kawase
服部 滋樹
graf代表、クリエイティブディレクター
1970年生まれ、大阪府出身。graf 代表、クリエイティブディレクター、デザイナー。美大で彫刻を学んだ後、インテリアショップ、デザイン会社勤務を経て、1998年にインテリアショップで出会った友人たちとgraf を立ち上げる。建築、インテリアなどに関わるデザインや、ブランディングディレクションなどを手掛け、近年では地域再生などの社会活動にもその能力を発揮している。京都造形芸術大学芸術学部情報デザイン学科教授。

上記ライター稲葉 耕一
(執行役員 関西支社長)の記事

中之島サロン by 関西支社

なぜ今、地域特有の課題やリソースを活用した先進的な取り組みが活発になっているのか。地域だからこそ生まれるイノベーションとはどんなものなのか。jeki関西支社が、さまざまな分野で活躍される方々をお招きして話を伺いながら、その理由をひも解いていきます。

>記事一覧はこちら

>記事一覧はこちら

  • 稲葉 耕一
    稲葉 耕一 執行役員 関西支社長

    1991年jeki入社。営業局配属後、運輸、食品他多くの商品、サービスのAEを担当。
    広告電通賞準グランプリを受賞した航空会社のキャンペーンでは代理店サイドの責任者として陣頭指揮を執る。2014年第三営業局長を経て2017年より関西支社長。
    関西支社長就任後、大阪市交通局のCI構築のコンペを獲得、実施。